FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第137号 ’02−05−17★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ピアノが好き
・・・・・・・・・・・・・・・・・
●小学生低学年の頃、
しつこい中耳炎に悩まされました。 聴覚の劣化を恐れた両親の考えで
リハビリ?のため、ピアノを習っていた姉について行かされることに。
音楽目的でないレッスンだから、喜んで練習した覚えは無く、もちろん
うまくもならず、、そのうちに「学童は疎開!」、で解放。
助かった!
しかしその残存効果か、遙か後年、1階にいて4階の異常音を感じ取る
(第7号)敏感人間になりました。 また、聴くだけですが、音楽好き。
*
中でも(これまた残存効果か)ピアノ曲が好き。 いや、<好き>以上、
<必要>なのです。 酒やタバコといったストレス解放手段には不適な
体質、なのに営むのは感度を要する商売、サーモスタット屋。 つい
ピリピリしがちになるが、それじゃマネジメントは務まらぬ。 いっそ
機械的に心を揉みほぐしてしまえ、、で、傍目には<遊び>でも、本人
としては命がけ?のHi−Fi道。
尾を引く音より、ピアノのようにポン!とはじけて減衰の速い音の方が
ほぐし効果が高い、と知ってますますピアノ派。 だが、クラシックは
サワリまでが長すぎて眠気が差し、ジャズではかえって心が騒ぐ、、
という時、幸運にも<ラグタイム>のリバイバルに遭遇。 それは百年
前の僅か20年間アメリカを風靡したのち忽然と姿を消し、以後半世紀、
埃に埋もれていたピアノ音楽の一形式。 バンド演奏のもあるが、
ピアノ・ソロが本格。 単純明快なメロディと強いシンコペーションが
特徴的で、ジャズと違うのは即興抜き、譜面通りの演奏。 1曲は数分、
流し聴きに好適。 カタログ上<クラシック>なので、体裁も宜しい。
今は譜も読めない、もちろん弾けない私ですが、本当に暇になったその
時は<自学自習>しようと、愛機ヤマハU7のメンテは万全、、 え?
弾かずに何で<愛機>? 私が弾けなくとも、
<ピアノコーダー>なる装置が<生演奏>してくれるからです。 ラグ
タイムのレコード盤は数少なく、探し回ってついに博物館的、<ピアノ・
ロール>に到達。 それを聴くには<自動>ピアノが必要。 すべては
ラグのため、、 それほど魅力のあるものなのに、
* *
ラグタイムを知る人は少なく、語る人はさらに希。 だから先夜、例の
インタビュー番組
Inside the Actor's Studioで、「好きな音は?」にリチャード・ドレイファスが「ラグタイム!」と答えたのには大感激。
ちなみに、彼の<嫌いな音>はエレキ・ギター、<ウンザリするの>は
ロックンロール。 おお、いよいよ波動ピッタリ。 ついでながら
ロックについて、「、、基本的には、、うるさいだけのもの、、人間を
、、興奮させるだけでしょう。 音楽には精神的な深みがなければ、、」
はアシュケナージの言葉。 それを読んだのは
<大ピアニストがあなたに伝えたいこと>なる本(千蔵八郎著 春秋社)
で。 前号の<S君>を連想しましたよ。 彼は金型の勉強よりエレキ・
ギターを選び、昼休みも♪デケデケデケ、、
1日サボっても指の動きが悪くなる、、とか言いながら。 でも永続き
せずに終わり、私の目には人生を無駄にしただけに見えましたが、練習
の大切さを認識していた点S君は(これもその本にある)
「もし私が1日練習しなかったとしたら、それで心がとがめるのは自分
である。 2日練習しなかったら、コーチに知れる。 3日しなかった
ら、すべての聴衆が知ることになる」のルビンシテイン並み、でした。
* * *
怠けていて大家になれるものでないことは、<伝えたいこと>の多くが
練習についてのアドバイスであることからも分かります。 思考技法に
そのまま通用することでもあるので、いくつか拝借しましょう。
▼イグナーツィ・ヤン・パデレフスキ
(p.40)「ピアノを学ぶものは鍵盤上で時間をつぶし、奏法については少しも
研究しない。 才能があると思われる生徒は、曲を楽しんで弾くこと
ばかりを考え、、、その結果は悲惨である、、で、どう勉強すべきか。
その勉強は組織立ったものでなければならない、、、進歩を望むなら、
毎日の練習にも、将来はこうなりたいという抱負を持ち、練習のやり
方についての図式、具体的なプランを持たなければならない、、」
▲職場にも<結果は悲惨>の人はよくいます。 考えて勉強しなくちゃ。
それにしても、狙いと方法を明確に、とはまことにDA的、ですな。
* * * * * * * * * * * * * *
▼テレサ・カレーニョ
(p.36)「ケアレス・ミスで心を傷めている人に、私はゆっくりしたテンポで
練習するように提言したい。 どんなに細かいところにも十分に注意
して練習することです。、、、 ケアレス・ミスというのは個人的な
問題で、弾いている人が、先へ進む前に、その部分を一つ一つ正確に
弾いているかどうかを確認する注意力の問題です。」
▲判断ミスを犯す傾向のある人も同じこと。 <注意力の問題>を解消
するにはツールの活用!
Rational Process シートで<一つ一つ>。
* * * * * * * * * * * * * *
▼アルフレッド・コルトー
(p.70)「ピアノ教育における基本原理の中で、、、考えておいてほしいこと
がある。 即ち手の形によって鍵盤への適合の仕方が明らかに異なり
うるということ、、、むしろ異なるべきだといわなければなるまい。
手にはいろいろと異なったタイプがあり、、、」
▲人間は千差万別、状況は千変万化。 その人のその問題にその技法を
どう活用するか、は一概でない。 「おたすけマン」に訊きたまえ、、
* * * * * * * * * * * * * *
▼フェルッチョ・ブゾーニ
(p.46)「曲の難しいところを、何とか克服しようと思わないことが大切、、、
うまく弾けないのは、あなたの練習の仕方が悪かったからである。、、
しばらくたって、もしあなたの練習方法が変わったら、改めその曲を
やり直してみるといい。 その曲をはじめて弾くという感じで、、、」
▲うまくワーク・シートに書き込めない時は一旦やめ、翌日やり直そう。
前日なぜ書き込めなかったか、不思議なくらいスラスラ行くものです。
* * * * * * * * * * * * * *
▼レオン・フライシャー
(p.130)「、、、最高の自由は訓練から生まれます、、、そこには彼らの経験
に即してのある種の形というものがなければなりません。、、、自由
気ままで、無秩序な衝動といったものだけではだめなのです。」
「ピアニストたちの練習は、学習者が初めて曲を勉強するための練習
とは根本的に違う。 弾けるようになるための練習ではなく、自身の
解釈を聴衆に訴えるため、、の細かいテクニックを検討していく、、」
▲「問題解決の毎日、、」がマンネリ化すれば、<無秩序な衝動>同然。
人を動かす仕事は<訴える>仕事でもあり、<ある種の形>を用いて
ポイントを衝くのが効果的です。
* * * * * * * * * * * * * *
▼エミール・フォン・ザウアー
(p.44)「1日か2日練習を怠ったあと多くの時間をかけて練習しても、取り
返すことはできない、、、取り戻すのに数日間を要することになる。」
▲S君やルビンシテインだけじゃなかった。 練習を1日も欠かさない
のがプロ。 それを苦労だ、苦痛だと感じるなら、不適材?不適所?
* * * * * * * * * * * * * *
▼ピーター・ゼルキン
(p.180)「私は音楽で過ごす時間を投資とは考えていません。 そのプロセス
全体に価値を認めている。 私が練習するのは、練習したいからする
だけのことです。 練習からいかに多くのことを学び取るか、という
のが演奏家の姿勢といえます。」
「練習は、一日を過ごすには一番平和な方法だと思います。 しかし
それが負担となったり、自分の気持ちが音楽と離れたところにあると
感じられたり、練習が機械的なものになっていたら、私はすぐ練習を
やめるでしょう。 いつやめるかを知ることもまた勉強の一つ、、、」
▲好きでする練習、そこからさらに多くを学び取る、のがプロ。 なら、
あなたも知恵を絞る練習が好き、そうしながらさらに前進、、、
* * * * * * * * * * * * * *
▼ミッシャ・ディヒター
(p.172)「家にいるときは、一日に何時間も練習しますよ、、、朝の7時には
起き、、8時にはピアノに向かっています。そうするといつのまにか
、、もう夕食の時間なんですね。 それでも私には楽しいんですよ。
、、、練習していると、次から次へとなにかが生まれてくるんです。」
▲パチプロは<休み>の日、何して過ごす? 自室にこもってパチンコ
はじいていましたな、TVドキュメントでは。 これぞプロ根性、、、
* * * * * * * * * * * * * *
▼ブルーノ=レオナルド・ゲルバー
(p.162)「、、、日本の若いピアニストたちは、テクニックはあるが、内面を
表現することが不器用。 日本人は感じていることと考えていること、
そして表現することが必ずしも一致しないでしょう? 日本人の美点
でもあるんですけどね。」
「、、、自分の演奏を客観的に聴くことはとても重要。 私はすべて
の演奏会を録音します。 後で譜面を見ながらチェックし、、自分で
自分の先生になることが出来、、、自分の音楽が成熟していく。」
▲自分の考えがそのまま伝わると思ったら大間違い。 どんな話し方を
したか、にもよる。 サーモスタット屋時代、私は自分の電話応対を
録音し、言葉遣いや音声、話の筋立て、毎日チェックしたものです。
改めて気付くことも多く有益でしたが、時間はかかった。 <譜面>
Rational Process でチェックしてたら、<成熟>も速かったはず。
********************
●大家は練習を怠らない、
それも(フライシャーの言う)独自の<形>で。 さて、<問題解決の
プロ>たる皆さん、どんな<形>で<練習>していらっしゃいますか?
EM法研修はその<形>を提供する手段の一つですが、受講された方が
それを日常習慣にまでなさったかどうか、実は甚だ怪しい。 たとえば、
アンケートに「素晴らしい技法。 もっと勉強して、使えるようになり
たい」なんて書いてあったら? 教祖は喜んだが、講師は喜べなかった。
その手の受講者は、多分<使い手>にはならずに終わったでしょうから。
問題解決<する>ための技法なのに、これじゃ<もっと勉強する>ため
の
Rational Process みたい。 それを使って問題解決<する>ことがそのまま<勉強>になる、と説いたのに、、 ワカッテくれてないなあ、、
*
ゲルバーは前記に続けて、「テクニックを身につけることにあまりにも
熱心なため、テクニックによって何をするかを忘れているからだろう」、
まさに日本人の陥りがちな傾向をズバリ指摘しております。
本筋は<何を生み出すか>で、テクニックは枝葉。 テクニックを自己
目的化させては本末転倒です。 そもそも
Rational Process は解決を容易にする技法なのに、それで悪戦苦闘するようでは二重の本末転倒、、
そうならずに済ませるには? 「おたすけマン」の活用などいかが?
■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は、 ★高い壁★
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る